ドルーリー朱瑛里の進学先が確定?興譲館高等学校といわれる理由

2023年1月15日に皇后盃第41回全国都道府県対抗女子駅伝が行われ、全日本中学生陸上選手権1500mで優勝した岡山のドルーリー朱瑛里さんに注目が集まりました。

ドルーリー朱瑛里さんは3区で17人抜きで区間新記録を達成し今後の進学先に注目が集まりそうです。

そんな中、進学先として最も有力候補なのが興譲館高等学校といわれていますがその理由について調べてみました。

目次

ドルーリー朱瑛里プロフィール

生年月日:2007年11月16日

出身:岡山県津山市

中学:津山鶴山中学

父がカナダ人、母が日本人のハーフ。

小学校4年生の頃から陸上競技を始める。

絵を描くことが趣味で岡山県内のコンクールで入賞するほどです。

ドルーリー朱瑛里は現在中学3年生、気になる進学先は興譲館

皇后盃第41回全国都道府県対抗女子駅伝で活躍をみせたドルーリー朱瑛里さんは、38位でタスキを受けたあと中学生とは思えない華麗なフォームで17人を抜き岡山の順位を21位に押し上げました。

そして、あの不破聖衣来選手が中学時代に出した9分14秒の区間新記録を8秒上回る9分2秒の区間新記録更新されました。

現在、津山鶴山中学に通う3年生でもうすぐ高校進学となります。

そこで気になる進学先に現在注目が集まっており、有力なのが地元岡山にある興譲館高等学校だといわれています。

その理由についてまとめてみました。

岡山で一番の陸上強豪高校

岡山生まれで岡山育ちなので環境をあまり変えたくないのでは…

高校ではインターハイに出場したいと目標がある

https://twitter.com/ainapapa0929/status/1614482052656803841?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1614482052656803841%7Ctwgr%5E4d4c8aa4afa78a35bfc320afc18801a006dd24c9%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fkotaeblog.com%2Fdoru-ri-highschool%2F
https://twitter.com/okayama_orange7/status/1614482023791591424?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1614482023791591424%7Ctwgr%5E5f6abe0665e9a9e93ea7625341662a7ffe2d4dbd%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fdp-snow.com%2Fdoru-ri%2F

ドルーリー朱瑛里が陸上をはじめたきっかけや成績まとめ

ドルーリー朱瑛里さんの陸上競技の成績をまとめてみました。

2019年: 岡山学童陸上競技大会 女子800M 優勝(2分26秒65)

2022年:全日本中学陸上競技選手権大会 1500M 優勝(4分23秒79)

2022年:U16陸上大会 女子1000M 優勝(2分45秒84)

https://twitter.com/ayumuppap/status/1614531482525261824?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1614531482525261824%7Ctwgr%5E030a3292984fc2777aa21d0ac4f85e573e27088c%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fchobizo.com%2Fsports-rilikp-d-sieri-info-42864

ドルーリー朱瑛里さんが陸上を始めたきっかけは「運動が好きで走るのが好きだったから」いう理由だったようです。

地元の津山ジュニア陸上競技教室に入り、当初は短距離を中心に練習していたようですが、リレーマラソン大会の練習中に長距離が得意であることに気づいたそうです。

中学に入りメキメキを実力発揮していますが、中学の陸上部はなんと部員が3人しかおらず、それでも自分なりに独学で練習を続け結果を出してきています。

まとめ

ドルーリー朱瑛里さんの進学先について、公式な発表もまだないのですが現時点で有力視されている高校は、興譲館高等学校ではないかとその理由についてまとめてみました。

まだ中学生であり、今後目標が大きく変わる可能性もありますが将来が楽しみなドルーリー朱瑛里さんの活躍を応援していきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次